Blog&column
ブログ・コラム

家の中にできやすいカビの種類をご紹介

query_builder 2021/11/15
コラム
36
家の掃除を怠ってしまうとカビが発生してしまいます。
またしっかり掃除をしていても発生するのがカビの厄介なところです。
カビは数万ほどの種類が存在しますが、その中でも家の中にできやすいカビをご紹介します。

▼家の中にできやすいカビ
■黒カビ(クラドスポリウム)
家の中のさまざまな箇所で見られ、特に天井にできやすいカビです。
低温と乾燥にも強く、放置しておくと気管支炎などを引き起こしてしまいます。

■コウジカビ(アスペルギルス)
家だけではなく、外にも多く存在するカビです。
酵素力があるため、醤油や味噌を作るために使われています。
アレルギー症状を引き起こす場合もあります。

■ススカビ(アルテルナリア)
ススのように面積を広げながら繁殖するカビです。
胞子が大きくかつ軽いため、家の中に広がりやすい性質を持っています。
主にトイレやキッチン、エアコン内部や窓、壁にできやすいです。

■トリコスポロン
湿気の多い場所を好むカビで、夏型過敏性肺炎を引き起こすことがあります。
トイレやキッチン、エアコン内部や結露した窓や壁にできやすいです。

■青カビ(ペニシリウム)
ブルーチーズに寄生するカビで、アレルギー症状や呼吸器疾患の原因と言われています。

▼まとめ
家の中にはあらゆるカビができます。
放っておくと身体に害を与えてしまうので、なるべく早めに対処することが大切です。
当社ではハウスクリーニングと定期清掃を承っています。
トイレやキッチン、天井はもちろん、エアコン内部や外壁清掃も対応しているので、カビにお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 京都市のホールで光触媒コーティング(カタリスト)を施工しました

    query_builder 2021/04/19
  • ハウスクリーニングの作業時間は?

    query_builder 2022/09/02
  • 家をメンテナンスするタイミングは?

    query_builder 2022/08/01
  • キッチンの汚れを落とす方法

    query_builder 2022/07/03
  • 子育てが大変で掃除できない場合の対処法

    query_builder 2022/06/05

CATEGORY

ARCHIVE